京都市山科区西野山百々町173-1 グランド芝生化(約1,150平方メートル)
2015年度までのレポートはこちら→2015年度までの活動レポート
【2019年度】
【2018年度】
【2017年度】
【2016年度】
全体的に雑草も少なくて良い状態に出来ている
一寸水分が多いので芝生は柔らかい状態、散水は隔日で十分とお願いする
この時期は毎週芝刈りを行い散水は毎日との事
更新作業後の芝刈りは行わず、冬芝が伸びています
子供達が遊ぶため踏まれていますがまずまず良い状態です
入り口部分は踏圧を和らげるためにネットが張られています
アップで見るとこんな様子です
タネまき後の養生中で、芝刈り時期ですが遅れているようです。
入り口部分は踏圧で一部剥げています。
夏芝の密度・定着ともに良い状態ですが水分が多く軟弱な感じです。
基盤が上がっているので目土は掛けずにローラーで押さえました。
バーチカルを掛けて冬芝のタネを播きました。
発芽揃いを良くするためシートを掛けました。
冬芝が元気で夏芝への移行が遅れています。
剥げた部分には夏芝の芽が出ています。
試作を行った場所は判別がつきません。冬芝が元気で夏芝の萌芽が遅れそうです。
コアリングを行い冬芝のオーバーシーディングを行いました。
タネが混ざるのを防ぐためカバーを掛けました。
NPO品種の試作試験を実施しました。
暫く芝刈りが出来ていませんが見た目は良さそうです。
刈り高はやや高いですが芝生の定着は良好です。
葉色はやや淡いですが芝生の定着は良好です。
遊具周辺はかなり損傷しています。
冬芝が消滅した所に夏芝(バミューダグラス)の萌芽・伸長が見られます。
踏圧で冬芝は殆どすり切れています。
秋の更新直前に施肥されたため、夏芝が元気です。冬芝の定着は悪いです。
夏芝(バミューダグラス)の密度は高いですが葉色は淡いです。
冬芝(ライグラス)の葉色は濃いですが、定着は不揃いです。
コアリングを縦横に行いコアを収集しました。
抜き取ったコアはすべり台下に埋め込みました。
冬芝(ライグラス)のタネ45g・㎡を播きました。
芝刈り刃の回転を止めてタネを鎮圧しました。
冬芝(ライグラス)の定着は良くありません。
踏圧が厳しく芝の状態は良くありません。
画像はありません。
夏芝(バミューダグラス)の定着は抜群です。
冬芝の間に夏芝の萌芽・伸長が見られます。
ページトップへ
芝生スクール京都トップページへ