京都市北区小山西元町14 校庭・中庭芝生面積: 約340平方メートル
2015年度までのレポートはこちら→2015年度までの活動レポート
【2020年度】
【2019年度】
【2018年度】
【2017年度】
【2016年度】
中庭の芝生、子供たちの踏圧を受けていますが良い状態です。
手前右部分は踏圧の特に激しい部分です。
運動場の芝生も雑草(スズメノカタビラ)は多めですが良い状態です。
子ども達が元気に遊んでいました。
中庭には雪だるまの残骸が有りましたが、冬芝は密度も高く良い状態です。
休憩時間の子供たちが出てきて遊んでいます。
グランド側は雑草(スズメノカタビラ)が優占していますが刈れば良い芝生です。
タネ播きが一番遅かったが、管理が良くて良い状態です。
グランド側は乾燥で少し生育が遅いようです。
中庭のコアリングを始めましたが、出るコアは良くありません。
コアを集めずにそのまま冬芝のタネをサイクロンで播きました。
同時にグランド側のコアリングを始めました。
ドレッサーで山砂を撒きました。
中庭部分は雑草が少し混じるが良い状態です。
グランド側は乾燥で、冬芝が枯れています。
中庭の芝生のアップです。
中庭部分ですが芝刈り遅れで伸びています
グランド側は雑草が優占していますがよく伸びて倒れています
中庭部分は子供たちの踏圧で剥げています
中庭とグランド側ともに冬芝はよく出来ています。
中庭のコアリングを始めましたが夏芝の衰退が早いようです。
雑草が多い部分は除草しながら、冬芝のタネをサイクロンで播きました。
グランド側も同じ状態で、土が硬いのでスパイキングを行いました。
中庭は授業中のため、グランド側のみ目土を散布しました。
中庭の日陰部分は冬芝が少し残り、グランド側は夏芝が定着してきた。
芝生は少し伸びていますが中庭はまずまず良い状態です
靴がスッポリ埋まるほど伸びています、早速の芝刈りが必要です
校庭側は雑草(スズメノカタビラ)が繁茂しました
雑草も刈り込めばそれなりの芝生になります
ページトップへ
芝生スクール京都トップページへ