京都市右京区音戸山山ノ茶屋町9ー2 グランド芝生化(約1,070平方メートル)
2015年度までのレポートはこちら→2015年度までの活動レポート
【2020年度】
【2019年度】
【2018年度】
【2017年度】
【2016年度】
雑草は混じりますが、まずまず良い状態です。
一部に強い雑草が生えていました。ギョウギシバか?
生徒たちが芝刈りを行っていますが手入れは十分です。
新型コロナとスプリンクラー故障で、芝生の状態は少し悪い。
コロナ禍で生徒の応援が無いが、先生と会員で作業しました。
ドレッサーで山砂を撒きました。
教頭先生から作業前の挨拶を聞く芝生SC会員。
冬芝のタネをサイクロンで播きました。
石灰で白線を引いた部分の冬芝が枯れて茶色になっています。
冬芝の生育が良い部分は雑草が減少しています。
白線部は冬芝の生育が良かった場所ですが枯れました。
年度代わりの繁忙で芝刈りが遅れていますが状態はまずまずです
上部の白い部分は雑草(スズメノカタビラ)が花穂を付けています
芝生に多少の色ムラはあるが非常に良い状態です
手入れが行き届き冬芝の密度も高く良い状態です。
芝生はかなり雑草が混じっていますが管理は良くされている。まずコアリングを始めました。
ドレッサーで目土を散布しました。終礼で生徒から初めての作業だったが楽しくできたとの言葉を頂きました。
コアリングで出たコア集めを生徒や先生方も会員と一緒に作業して頂きました。
目土をトラックから生徒が積んでくれました。
雑草は多めですが芝生管理も良くされて、夏芝の密度も高く良い状態です。
キッチリと管理が出来ていて非常に良い状態、但し雑草(スズメノカタビラ)が増加
少し見にくいですが夏芝も伸長を始めています
芝生の葉色も申し分のない良い出来です
ページトップへ
芝生スクール京都トップページへ