京都市山科区大塚高岩町3 グランド芝生化(約1,720平方メートル)
2015年度までのレポートはこちら→2015年度までの活動レポート
【2020年度】
【2019年度】
【2018年度】
【2017年度】
【2016年度】
タネ播きが一番遅かったが、好天気で良い生育をしています。
中央の傷みは子ども達の球技でベースになった場所です。
一部に剥げた部分が有りますが雑草が優占していました。中央にはチドメグサが残ります。
雑草は多めですが、芝刈りが適度に行われて良い状態です。
出たコアはグランドの外に捨てますが、良い堆肥になります。
タネ播きの後、ブラシでタネを擦りこみました。
高等部1年生が授業の一環でコアを集めています。
生徒が会員の補助で、冬芝のタネをサイクロンで播きました。
冬芝と雑草がともに元気な状態です。
クローバーが固まって生えている部分もあります。
芝生管理が良く出来て状態が非常に良くなりました
芝刈りは生徒が行っていますがやや虎刈りがあります
少し肥料不足で葉色が淡いが良い状態です
今年は芝生管理が行き届き、雑草は多いが素晴らしい状態になった。
芝生の管理は良くなりましたが、雑草の混入が多くなりました。
子供たちが先生と一緒にコアを集めています。
目土なしでブラッシングを行いました。
コアリングを始めましたが昨夜の雨で少し土が柔らかい状態。
冬芝のタネを播きました。
各種雑草が優先していますが、夏芝もしっかり生えています。
新型コロナの影響か?管理が不足しています
白い部分は種々の雑草が繁茂しています
近年多くの雑草が生えるようになりました
芝刈りが遅れてかなり伸びました
ページトップへ
芝生スクール京都トップページへ