京都市伏見区石田川向43
2015年度までのレポートはこちら→2015年度までの活動レポート
【2019年度】
【2018年度】
【2017年度】
【2016年度】
用務員さんが芝生は勿論プランターの草花も面倒を見ておられます
校舎の陰になる部分も綺麗に生え揃っています
桜の花びらや落ち葉もなく芝生は非常に素晴らしい状態です
夏芝の芽が順調に伸び始めています
芝刈り直後、素晴らしい芝生になっていました
芝刈り高さが少し低いので芝刈機の刃を一段上げてもらいました
日当りが悪い校舎側も良い状態です
手入れが行き届き素晴らしい芝生の状態です。
植栽も良く手入れがされて奇麗な校庭芝生です。
管理が行き届き夏芝の密度は非常に高いです。
冬芝のタネを播きました。
日当りの悪い校舎側は雑草が少し有ります。
目土を1.2㎜厚で撒きました。
肥料ムラが無くなり素晴らしい芝生の状態です。
日当りの悪い校舎側も良い状態です。
芝生の状態はまずまずですが肥料ムラ?
肥料をスコップで手撒きのためムラが発生。
葉は濃緑で密度も十分、申し分ない出来です。
冬芝の定着が抜群で葉色も濃緑です。
コアリングを行いました。
1.3mm厚で目土を散布しました。
冬芝のタネ45g・㎡を播きました。
冬芝の急激な衰退で、夏芝への移行が不完全です。
冬芝の間に夏芝(バミューダグラス)も萌芽・伸長が見られます。
年中、校舎の陰になる所にも、冬芝が定着しました。
葉色は濃緑で密度も十分です。
夏芝の密度が高かった所は冬芝密度が下がります。
コアリングを行いコアを収集しました。
冬芝のタネ45g・㎡を播きました
1.4mm厚で目土を散布しました。
全体に夏芝の状態は良好です。
冬芝(ライグラス)の定着良好で夏芝(バミューダグラス)の萌芽も順調です。
部分的に踏圧がかかっていますが全体として芝生は良好です。
芝生はやや淡色ですが状態は申し分ありません。
冬芝(ライグラス)のタネ45g・㎡を播きました。
手前は生徒の近道のため芝生が擦り切れています。
冬芝の定着が抜群です。
ページトップへ
芝生スクール京都トップページへ