京都市西京区大原野上里南ノ町300番地 校庭芝生面積: 約950平方メートル
2015年度までのレポートはこちら→2015年度までの活動レポート
【2019年度】
【2018年度】
【2017年度】
【2016年度】
定期的に芝管理を実施されているので状態は良い、早く子どもたちに遊ばせてあげたいです
遊具とトイレの前も雑草が増加しています
全体に白く見えるのは雑草(スズメノカタビラ)です
筋状に芝生の濃淡が有りますが雑草も比較的少なくてまずまずの状態です
バス(図書館)の周りも冬芝が抑えて雑草が少なくなってきました
遊具の周りは剥げていますがトイレ前も冬芝が生え揃っています
多少踏圧を受けていますが冬芝の定着はまずまず良好です。
管理も適切に行われて雑草も目立たなくなってきました。
雑草が少し増えましたが芝生の状態はまずまずです。
冬芝のタネを播きました。
残暑が厳しい中コアリングとコア集めを行いました。
目土を1.2㎜厚で撒きました。
雑草が目立つが夏芝はまずまずの状態です。
廃バス(図書室)付近も雑草が多いが芝生は元気です。
芝生の状態は非常に良いです。
霜がうっすら降りましたが芝生は良い状態です。
肥料ムラはありますが芝生は見事に復活しました。
コアリングを行い、集めたコアは外に運び出しました。
1.2mm厚で目土を散布しました。
冬芝のタネ45g・㎡を播きました。
6月の地震で潅水設備に不備ができ、芝が枯れ上りました。
芝生は濃緑で密度も抜群です。
色ムラあるものの芝生の状態は抜群です。
刈り高が不揃いで芝の密度も低いです。
コアリングを行い、抜き取ったコアは外に運び出しました。
雑草抑制のため、冬芝(ライグラス)のタネ50g・㎡を播きました。
夏芝(バミューダグラス)が雑草に被圧されています。
芝生の刈り込み遅れですが葉色・密度とも抜群です。
冬芝は濃緑で定着も順調です。
葉色にムラはありますが生育は順調です。
コアリングを行いコアを収集しました。
冬芝(ライグラス)のタネ45g・㎡を播きました。
夏芝(バミューダグラウ)が雑草に抑圧されています。
芝生がやや伸びすぎの管はありますが状態としては良好です。
ページトップへ
芝生スクール京都トップページへ